ストレッチの重要性 | 日本ストレッチ・コンディショニング協会
日本ストレッチ・コンディショニング協会は、生活習慣などの偏った身体の使い方による身体のアンバランスで積み重なった筋肉の
凝り固まりをストレッチによりしなやかな柔軟なお身体に改善していきます。
一日生活していると、お仕事などの一連の偏った動きにより筋肉は、よく使う筋肉と全く
使わない筋肉に分かれ、そのアンバランスにより筋肉は硬くなってしまいます。
という事は、筋肉を硬くさせる原因を毎日作っているという事になります。
毎日筋肉を硬くさせている原因を作っていれば
リセット(ストレッチ)をしなければ積み重ね方式で筋肉はどんどん凝り固まってしまいます。
筋肉は凝り固まるとどうなるのでしょうか?
凝り固まった筋肉は柔軟性のある筋肉に比べ神経を圧迫してしまいます。
神経を圧迫すれば、シビレや痛みの原因になります。
そうです、腰痛・肩こり・首こり・坐骨神経痛・椎間板ヘルニア等の症状の
ほとんどは、筋肉の凝り固まりから発生しているのです。
という事は、各症状を改善するには、筋肉を柔軟にする必要があります。
ここで、高い効果を発揮するのがストレッチです。
凝り固まった筋肉にも正しいストレッチを繰り返せば柔軟になり
重い腰痛や肩こり・坐骨神経痛にも高い効果を発揮します。
協会理念 | 日本ストレッチ・コンディショニング協会
ストレッチでバランスを整える
身体は前後左右様々な筋肉でバランスを保っていいます。
しかし、生活習慣は人それぞれで仕事内容、お家の家具の配置などで
動きは様々です。
その中で動きのクセも出てきますので、左右のバランスも均等とは
いきません。
アンバランスも長年続けば、筋肉も凝り固まった筋肉と緩い筋肉で
骨格も歪んでしまいます。
緩い筋肉に比べ凝り固まった筋肉の方が骨格を引っ張ってしまい
歪みに繋がります。
猫背の歪みはお仕事や家事や育児などで腕を前に出す動作が
増えることにより前面と側面の筋肉が使いすぎで凝り固まってしまい
拮抗している後ろの筋肉は使わな過ぎで伸ばされてしまい
猫背になってしまいます。
という事は、ストレッチしないといけないのは前面と側面の筋肉を
伸ばさないといけません。
逆に後ろの筋肉を伸ばし過ぎては歪みに拍車を掛けてしまいます。
生活習慣が違うと前後左右バラバラの柔軟性を持っていますので
バランスを整えるには、一人一人の筋肉の硬さを見極めストレッチを
行わなければ逆効果になることは少なくありません。
ストレッチでコンディションを整えるには、筋肉の特徴と筋肉の硬さを見極める触診力も重要になります。
【定休日】 水曜日・日曜日・祝日・毎月の2日
【住所】 〒630-0251
奈良県生駒市谷田町875-7アレグレア櫻1−B(バランス&コンディショニング内)
mail: jsca.0055@gmail.com
TEL 0743-25-2438
バランス&コンディショニング
- (2017/09/17)ストレーニング | セルフストレッチと体幹トレーニングを更新しました
- (2017/02/06)ストレッチマウンテン・コンディショニング・トレーナーを更新しました
- (2013/11/10)認定資格 | ハイスペック・ストレッチ・コンディショニング・トレーナーを更新しました
- (2012/08/30)協会理念を更新しました